2016年07月25日

ポケストップの謎

田舎なのに結構ポケストップ(アイテムがもらえる場所)やジム(ポケモンを闘わせる場所)があるのですけど、任天堂の人がこんな田舎まで来て歩きまわって写真をとったりしたのかな、と思ってる人も多いんじゃないかなと思います。

でも、これは「ポケモンGO」の前に「Ingress」という陣取りゲームがあって、それに”ポータル”という陣取りの拠点みたいなものがあって、芸術や知識に関係する地点、例えば、記念碑や、彫刻、壁画や、書館、郵便局、その他の公共施設その他のランドマークがポータルになっていたという過去の土台があったおかげです。
ポータルはプレイヤーが申請することもできて、公園とか建物とか次々とユーザーの手によってポータル申請されて増えていきました。
ポケストップはこのポータルを流用しているので、小さな公園とかお地蔵様とか、辺鄙なとこのものが写真や説明文まで登録されているんですね。

なので、説明文には結構いい加減なものもあります。 
自民党の本部の説明が”永遠の与党”になってた、と話題になってましたけど、あれも任天堂やNianticには意図は全く無くてポータル申請の審査がたまたま通ってしまっていたからだけでしょうね。

Nianticが最初からポケモンGOみたいな位置情報を利用したゲームにユーザーが登録したランドマークを利用しようとしてIngressを始めてたとしたら相当な策士ですね。
あれだけの情報を集めようと思っても一企業じゃ難しいし、ユーザーに集めさせた位置情報は相当な資産になると思います。他のゲーム製作会社が真似しようと思っても同じようなものを作るのは相当難しいのでポータルのデータはNianticと契約して買ってくるしかない。

ということでNianticやるじゃん、と感心しました。
ポケモンGOのためにIngressでポータルの情報を集めたわけじゃなくて、ポケモンGOの企画の時にIngressのポータル使えばいいじゃんという後づけの話だとは思いますけど。
サーバーの運用とか位置情報の収集とか、他社に簡単に真似できないかなりの差別化ができたのは間違いないです。
posted by one-hand-engineer at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック