2018年01月24日

タオルの使用ルール

各家庭に独自のしきたりとかルールとかあると思うのですけど、正月のお雑煮が醤油か味噌かとか餅は丸か四角かとか年1回のものよりもバスタオルの使用ルールの違いの方が毎日の話なんで重要なんじゃないかと思います。

でも、結婚前にわざわざ話題にすることもないだろうし、同居して暮らしてみてからはじめてわかるものじゃないかと思います。
バスタオルの使用ルールなんて細かいことまで話しあってから結婚する人なんてまずいないでしょうから。

うちの実家はバスタオルは家族共用で各自手ぬぐいを風呂場に持ち込んで顔拭いたり固く絞って上がる時にざっと水気をとる方式でした。
これは各自バスタオルだと洗濯や干す場所がたいへんだし、濡れたまま共用のバスタオルで拭くとバスタオルがびしょびしょになってしまうのでこの方式になったと思われます。

今我が家はバスタオルは各自で風呂には手ぬぐいは持ち込まず身体を洗うナイロンタオルが各自常時風呂場にある方式です。
最初は頭洗った後や顔洗った後に拭きたいと思うこともあったたけどすぐに慣れちゃいました

前にTVで見た芸能人は気に入ったバスタオルを何枚もストックしていて家族全員が順番に新しいものを使うという使い方でした。贅沢〜。

人が使ったタオルは使いたくないというのと洗濯物の量と頻度と干すスペースのトレードオフで決まるものと思われます。

大きく分けて、1.各自決まったもの 2.各自決まっていない新しいもの 3.共有して使い回し の3種類になると思うのですけど、他の家族のタオルの使用ルールが話題になったことがないのでみんなどんなルールでバスタオルを運用しているのか謎ですね…
posted by one-hand-engineer at 11:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: