2018年08月28日

ブロックチェーンって持ち上げられすぎじゃね?

確かにビットコインの論文を読んだ時、中央サーバーなしで民主的な仕組みで変更の正当性を承認するってブロックチェーンってうまいな、と感心したけどさ。
さて何に応用しようか、と考えるとあまりいい使いみちがないと思うのだけど…(いろいろ宣伝されてるけど)
スマートコントラクト、なんてサーバー立てりゃいいだけで、分散してれば保守がいらないとかダウンタイムがなくなるとかメリットはあるかもしれないけど、代わりにコントロールしづらくなるデメリットがあるし。
仮想通貨みたいにデータだけで完結してるならいいけど、モノとヒモ付けようとするとモノとのヒモ付けのところで不正ができちゃうからあまり意味ないし…

ちょっと考えて、電子書籍とか音楽のDRMに使うといいかなというのを唯一思いついた。
電子書籍でイヤなのが、業者が撤退とか潰れたりするとDRMを管理する人がいなくなって読めなくなったり、第三者に譲渡ができないことだったりなので、それがブロックチェーンなら解決できるかな、と。

でも、私が思いつくようなアイデアは誰でも思いつくもので、ちょっとググるとSONYさんが既にやってるようだし、DRMに使うのはナンセンス(https://qiita.com/tatarou1986/items/9d994896795a4871dc37 )という人もいる。(コピーには無力というのは確かにそうだけど、元々どんなDRM使っても最終出力段でキャプチャしちゃえば無力だし、権利の移動をブロックチェーンで管理するのは悪くないと思うんだけどね)

なんか、世間で「これからはブロックチェーンだ」とか「ブロックチェーンはすごい」とかもてはやされてるのを聞くと、ちょっと違くね?と冷めてしまうのでありました。
ラベル:IT
posted by one-hand-engineer at 11:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: