通信料と端末代金の分離して通信量が安くなる、これは歓迎、と思ってたら、蓋を開けてみたらちっとも安くなってない(かえって高くなってるかも)
ドコモの場合(他も同じようなものだと思って詳しく見てないけど)通信料金は家族4人全員ドコモなら安くなるかもしれないけど、夫婦2人だと全然安くならない
しかもギガライトの段階的に高くなる1段目が月に1GBって… 今、月2GBのデータパックSでぎりぎりのとこで1GBじゃライトユーザーでも絶対足りん。 で、データパックSは新規受付終了だし…
奥さんはいまだに昔のタイプシンプル+メール放題(月1000円ぐらい)から変えられない…
キャリアのメアド登録してるところとかあるし、キャリアのメアドしか教えてない人もいるから残しておきたいのだけど。(子供たちの分と奥さんのスマホはとっくの昔に格安SIMに)ガラケーでメールと待受通話メインのやっすい(1000円ぐらいの)プランがあればいいのだけど、電話会社はスマホでデータたくさん使わせたくてしょうがないようだ(事情はわかるが)
回線やショップやサポートの維持でお金がかかるのはわかるのである程度高いのはまぁ許すのだけど、価格改定するたびに安上りに使えるプランがなくなっていくのが許せん。
端末料金分離でどうなるかとちょっと期待してたけど、36回分割で2/3支払えば端末を返せば残りは払わなくていいって、要は端末を2/3の価格でレンタルするってことで、2/3も回収できれば売っても少しは利益でるぐらいじゃないの?返せって中古端末市場までつぶす気か?
まぁ、一見安くなったように見えるようによく考えるなとは思うけど、総務省が横槍を入れるたびに価格体系はかえって悪くなっていくような気がする。
これなら前の月月割とかで端末料金サポートがあった方がまだまし。
これでますます端末の買い替えは減って特にハイエンドのモデルは売れなくなるでしょう。
ちなみに、うちはiPhone7が3台が現役バリバリ、というか追加で買ったばかりです。
顔認証が嫌い(とくに決済系は指紋の方が便利だしセキュア)なのと性能も十分なので今買うとしてもiPhone7か8で7の方が1万円ぐらい安いから7に。
落としたり失くしたりする可能性高いのに10万円もするスマホ持ち歩けるか。
しかし、iPhoneにしてもMacBookProにしても、買いたくなるものがないなぁ…
MacBookProなんて2012midモデルで早く買い替えたいのだけど。iPhone7ももうすぐ3年で…
新しいもの好きに買う気をおこさせないなんて終わってるんじゃないの?っていうか終わってる。
まだまだ文句書き足りないけど、書く方も読む方もつまらないからこれぐらいにしときましょうか。
とにかく、キャリアのやり口には「これがお前らのやり方か!」と言いたい。
あいかわらず料金プランに小さい※1 とかの注意書きばかり。しかも画像にしてリンクがたどれなかったり。汚ねぇやり口。
2019年05月17日
この記事へのコメント
コメントを書く