アニメーターを目指す話で年代的にも重なるところが多く、かなり気に入って見てます。
小田部羊一のことずっと”おたべよういち”と読んでたのが”こたべよういち”だったと初めて知ったり、「白蛇伝」高校生の頃から見たかったけどいまだに見られてないなとか、「太陽の王子ホルスの大冒険」はでてくるのだろうか、どんな名前になるのだろうとか、麒麟川島がやってる下山役のモデルが大塚康生で井浦新の役が森康二がモデルかとか、まゆゆが宮崎駿の奥さんがモデルかとか、井原六花が保田道世がモデルかとか裏設定だけでも面白い。
広瀬すずは「海街ダイアリー」の”すず”役が良かったし、声質が好きだし、主題歌歌ってるスピッツも好きだし。(奥さんや子供らは吉沢亮しか興味ないようだが…)
「わんぱく牛若丸」はSNSだと「わんぱく王子の大蛇退治」がモデルという声が多いけど、私が真っ先に浮かんだのは「わんわん忠臣蔵」でした。
オープニングがフルアニメ、ということなのだけど、どうもフルアニメ感がない。
(今風に言うと”ヌルヌル動かない")
コマ送りで検証してみたのだけど、24fpsから30fpsの変換がうまくないのか、デジタル作画で画面全体ではなくキャラクタ毎に動いていて、動いてないキャラクタは完全に静止してるからなのか。
24fpsから30fpsへの変換で6コマ追加されるのだけど、もっと追加されてるように見えるのだよなぁ…(動きがスムースに見えないのは)
ディズニーのフルアニメはTVで見てもフルアニメっぽく動くからデジタル製作のせいなのかな…
フルアニメを謳うならぜひ30コマ/秒でやってほしかったところ。
オープニングのアニメ絶賛してる人もいるけど、個人的には評価は低いです。
宮崎駿なら「自分が描く」と言い出すレベルじゃないかと…
なつのモデルの奥山玲子の入社が1957年で、高畑勲が1959年で、宮崎駿が1963年。二人がどう描かれるのか、東映動画のその後の労使紛争や手塚治虫のリミテッドアニメへの反発、Aプロへの移籍などアニメ業界の歴史がどこまで盛り込まれるのか興味あるところです。
あと、ドラマ的には小田部羊一をモデルにした役(なつの結婚相手)が誰になるのかが気になるところですね。
2019年06月15日
この記事へのコメント
コメントを書く