2019年09月13日

手の震えを止めるには

これを見て
https://twitter.com/gijigae/status/1171350025865056257
昔、筋電位をセンサーで測って震えを打ち消すようにアクチュエータかなんかで逆方向に制御すればいけるんじゃね?と考えてたことはあって、これは筋電位じゃなくてジャイロセンサーを使って逆方向の動きで打ち消すのか、と思ってwebを読んだら違った。
純粋にジャイロの安定性?を利用したもののようだ。
webを見ると、ゴムバンドや重りや液体ダンパやスプリングや電磁石やショックアブソーバーや油圧ダンパや電気的な神経の刺激など、いろいろ試作して評価したけど素のジャイロスコープが一番良かったとか書いてある。

ジャイロ効果(外力で動かそうとすると動かそうとした方向に直交する方向に動こうとする力が発生する)はどうなるんだろう??
昔ラジコンヘリやってたのでジャイロセンサーの有効さやジャイロ効果の厄介さは身に沁みてる。

2018年に€1.8Mの資金調達して商品化を目指すというニュースがあったけど、どうなったのだろう。ちょっと試してみたいぞ。
腕を固定しても手首が震えるし、手首を固定しても指が震えるし、だめなような気はするのだけど。
5万円ぐらいまでならお試しで出してもいい。10万円ならあきらめる。

この動画だと400から600ポンドと言ってるから、いい線だな。
posted by one-hand-engineer at 11:59| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そーですよねー。ジャイロスタビライザーかなあ、押さえつけるのかな。動き難いような。。。
そのうえ、反応がちょっと遅れるし。
地球ゴマが懐かしー。
加速度センサーでフィードバック制御できないのかなあ。あ、これも押さえつけることか。。
それよりも、神経の信号?にフィルターみたいなものを掛けたほうが良いような・・・。
Posted by さかどくん at 2019年09月18日 06:00
私も最初は、深部感覚(関節の角度とか)のフィードバック情報がなくなるから制御が発振するのかと思って、神経の途中にフィルターをいれて加工すればなんとかなるかと思ったのですけど、関節の角度がわかっても震える人はいるし、わからなくても震えない人もいる、ということを聞いて、単なるフィードバック回路の発振ではなくて正しい動かす命令の信号か間違った震えの信号かの識別が必要そうでかなり難しそうなので今では信号の発生源(脳から)直さないと根本的な解決にはならないような気がします。

そういった意味ではジャイログローブのように強制的に安定させてしまうのは単純でいいのかな、と思ってます。一度試してみたいものです。
Posted by ka-ta at 2019年09月19日 14:03
ふるえとか痙縮、拘縮とかの末端筋肉の異常運動は難しいですねぇ。解明できたらノーベル賞ものかもしれませんね。
Posted by さかどくん at 2019年09月20日 19:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: