3年前ぐらいから買い替えを考えてたのだけど、買い替えたくなるようなモデルがなく、ずるずると使い続け、そろそろ限界で、高い買い物なので消費税上がると4千円近く高くなるので仕方なく…
まず選定の段階で、
・タッチバーが不要(嫌い)なのだけどタッチバーなしのモデルがなくなってしまった。
・キーボードの不具合(ホコリに弱い)が完全に直ってない(一応世代は変わってるみたいだけど)
・USBの口が少ない
あとは妥協はできるけど
・光学ドライブがない
・SDカードスロットがない
・HDDモデルがない
等
結局、Core i5,SSD 512GB,メモリ4GBにした。
で、問題のセットアップ/引っ越しなのだけど、結構手間取った。
なにしろ7年ぶりなのでOSも何世代か進んでるし、7年かけてカスタマイズしてきた積み重ねもあるし、周辺機器も古いし…
まずひっかかったのが、古いMacはHDDで750GBのモデルだったのだけど、512GBに合わせていらないもの削って450GBぐらいにしてTimeMachineでバックアップとったのだけど、移行アシスタントで容量が足りないと言われて移行ができない。
仕方ないのでメールとiTunesだけ手作業で引っ越し。
書類フォルダとかピクチャフォルダーなどの必要なファイルは手動でコピー。
あと、iPhoneと無線マウスつなぐのにUSB-Aがいるから
このハブを買っておいたのだけど、LogiCoolのM510という今のマウスは古すぎるせいかLogiCoolのLogicool Optionsというユーティリティで認識されない。(普通にマウスとしては使えるけど)
片麻痺でサイドボタンへの修飾キーの割当てが必須なので、これは致命的。
おまけにこのUSBハブすごく熱くなって、挿しっぱなしで使う気にならない。
分解して見てないけどおそらく電圧レギュレータに常時電圧かかりっぱなしと思われ(ま、普通の作りだけど)
有線LANとUSB2.0の口3つとSDカードリーダーとHDMIとついてて5千円以下でモノとしては悪くないのだけど、常時接続はあきらめてマウスはlogicoolのM590というBlueTooth接続の7ボタンマウスを新しく買った。
古いマウスのM510は会社でも使ってたから10年近くがんばってくれて感謝。
サイドボタンへコントロール/コマンドキーとSHIFTキーを割り当てて快適。
あとiPhone用にUSB-Cのlightningケーブルも
これでUDB-Cが2口しかなくても充電用とiPhone用のケーブルを常時挿しできて無線マウスもOK
そうそうACアダプタのコネクタがUSB-Cになっちゃったのだけど、MagSafeよかったのになぁ… ケーブル引っ掛けてMacBook本体落下させる人がまた増えるだろうなぁ…
まぁ、こんなのもあるけど。
あと、キーボードのホコリ対策でキーボードカバーをつけた。
そして、嫌いなタッチバーも、常時ファンクションキー表示にすればそんなに不便でもないことがわかった(本体価格が高くなるだけでちょっと腹は立つけど)
そうそう、あと買ってから気がついた不便な点が、ケンジントンロック用の穴がなくなってたこと。
まぁ、家の中でしか使わないから盗難はあきらめてセキュリティはTouchID(指紋認証)だけでもいいけど。(ネットバンクとかネット証券のログインIDとかソフト的な保護の方が主目的だから)
ということで、2日ぐらいかけて引っ越し完了。
SSDになって早くなるかと思ったけど、たいして早くならないな。
それより、ディスクのカラカラ動く音でストールしてないこと確認してたのができなくなってDisk LED ProいうメニューバーにディスクアクセスのLED表示するアプリ買ってしまった
よ。
いろいろインストールしてたのだけど、AppStoreにないアプリもいっぱいいれなきゃならないし、何回もApple IDのパスワード入力させられるし、一度、ウィンドウが開いてAppleIDのパスワード聞いてきて、ちょっとおかしいなと思って何も入力せずにウィンドウ閉じたけど特に支障がなくて、あれはやっぱりフェイクだったのか、と思ったり、知らないうちに「165アカウント」なんてのが作られてたり(ググると中国系のメールアカウントのようだ)Googleのアカウント/パスワードも何回も入力したし、どれかにフィッシングサイトがまぎれてたり、正規アプリといっしょに変なアプリをインストールされててもわからないな、となんかちょっと怖いのでした。
iPhoneみたいにMacもアプリは全部AppStore経由になればいいのに。
ラベル:PC/Mac