中学で習うんだっけ? ”「司法」「立法」「行政」が独立することで独裁を防ごうって過去の経験から学習して考えられた政治の仕組み”なんてことはさすがに私でも知ってる
でも、日本で三権分立って機能してるの?と疑問に思う。
安倍首相が「私は立法府の長で」と発言して「単なる言い間違え」ということになっていたけど、総理大臣が「立法」なのか「行政」なのか本気で間違えてたんじゃないかなぁと思う。
国会の与党の多数派が総理大臣を指名するのだから「立法」と「行政」はずぶずぶ。
「司法」はどうかというと、「行政」の検察が起訴すれば「司法」の裁判で有罪になる確率は99.9%だとか。
一方で籠池さんの「森友学園事件」とか、小沢一郎の「陸山会」の事件とか、「検察」は内閣の意向を強く汲んでるように見える。結局三者ずぶずぶ
日本って三権分立が機能していないように思うのは私だけ?
2020年01月09日
この記事へのコメント
コメントを書く