最近、般若心経を覚えた
別にコロナは関係ないです
完全ワイヤレスのBlueToothヘッドフォンが耳栓がわりにちょうどよくて、ラジコとかyoutubeを聞きながら寝落ちするのが習慣になってしまったのですが
最初は
こんなのを聞いてたのですけど、ある時「そういや、お経聞くと眠くなるな」と
般若心経を聞いてみたら案の定眠れた
お経って、てっきり長いものと思ってたら般若心経の短いのは漢字262文字しかないと知って、「400字詰めの原稿用紙1枚にも満たないぐらいなら10代、20代の頃だったら2,3時間もあれば覚えられた分量じゃん」と軽い気持ちで覚えてみようとしたら、50過ぎの脳卒中後遺症の記憶障害持ちには結構難しく2,3週間かかって苦戦……
まぁ、最近は人の名前も覚えられないし言われたこともすぐ忘れるくらいだから仕方ないけど…
人によって、耳で覚えるタイプと目で覚えるタイプがいるらしいけど、私は完全に目で覚えるタイプ。
学生時代は不完全な映像記憶ができて試験範囲ぐらいの分量なら本のここら辺に書いてあったなとぼんやりと覚えられるぐらいだったので、画面1ページぐらいなら余裕と思ってたらかなり苦戦。
意味まで少し覚えて繋がりを覚えないと視覚だけでは覚えられないし、もちろん音だけでは覚えられない(けど音もないと覚えられない)
瞑想代わりに頭を空っぽにしたいときに今までは”呼吸に集中”でやってたのだけど、お経だと自然に息を吐くことになるし、頭の中が漢字でいっぱいになって無になれるから結構おすすめかも。(”全集中”を覚えるよりたぶん簡単)
有名な”色即是空”とかレインボーマン世代にはおなじみの”アノクタラサンミャクサンボーダイ”だの出てきてちょっと面白いし。
舎利子(シャーリプトラ)はでてくるのに提婆達多(ダイバダッタ)はでてこないのか?とか思いながら……
2020年04月03日
この記事へのコメント
コメントを書く