https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012743081000.html
前にもちょっと書いたかもしれないけど、EV(電気自動車)はあまり好きじゃないです。
理由:
・充電ステーションが普及しないとEVなんて電池切れが怖くて乗れない。
・急速充電が20分でできるようになったとしても20分も待てない。
・バッテリー交換式にしたとして重量とか劣化とかどうするの?
・リチウム電池、結構発火とか危ない。飛行機なんか輸送規制厳しいのに…
・バッテリーとモーターとタイヤと車体組むだけだから技術のないメーカーでも安く簡単に作れるけど、そんなの3年で壊れるぞ
2030年代の新車販売規制は、ハイブリッドとかもありなようなのでまだいいけど…
ハイブリッドや水素電池は機構は複雑になるし高価になるし、いまいち。
だいたいCO2をへらすとかお題目を言ってたりするけど、発電はどうするんだ?原発使うのか?C02と核廃棄物とどっちが環境に悪いと思ってる? もっと再生エネルギーの比率増やしてから言ってくれ
技術的には、今のとこ一番許せるのはe-powerかな… 内燃エンジンで発電してモーターで駆動するやつ。
バッテリーのみでも走行できるように切り替えられるようになったら買ってもいいかも。
(追記:新型のノートはバッテリー残量があればバッテリーのみでの走行もできるよう)
うちの車も新車で購入して2年目ぐらいで病気になって乗らなくなってしまったから、走行距離は3万kmにも満たないのに次の車検で14年を超えてしまう結構な中古車になってしまった。
スキー用に四駆にしたのに数回しか行ってないのに。
ナビは地図が古くてない道を表示したり、TVは地デジ見られないし、洗車にも行かないので苔が生えたり、クモの巣がはったり散々な扱いなのだけど。
自分でつけたオーディオ用のiPhone用のコネクタ(ネットでけっこう探したノイズフィルター入り)や増設2口シガーソケット(USBコネクタ付き)とかドライブレコーダーとかついてるから外したりつけかえたりも外注しなくちゃならなくて面倒なのも買い替えを躊躇する理由なんだよな…
14年目から税金も高くなるし、ほんとなら買い替え時だけど、もう自分で運転することもないし駅までと買い物と病院ぐらいにしか乗らないから壊れるまで乗って終わりかな…
しかし、14年前は電気自動車がこんな一般的になるとは思わなかったなぁ…
ほんと10年一昔だ
2020年12月03日
この記事へのコメント
コメントを書く