2023年05月15日

小学校でシャープペンシルが禁止の理由

子供が小学生の頃、小学校はシャーペン禁止で、わざわざ鉛筆と鉛筆削りを買って(小学校卒業したら一回も使う機会がない)禁止する理由もよくわからず(芯が刺さって危ないとか折れて飛んだら危ないのは鉛筆も尖らせれば一緒だし…)理不尽な決まりごとだ、と思ってたのですけど、実は本当の理由は”コンセントに芯を挿すと感電して危ないから”というのを聞いて納得。
その本当の理由を言うと反対に興味を持って真似する子供がいるから言えない。というのを聞いてさらに納得。
(子供の頃、コンセントの穴に2本シャープペンの芯を挿して、その上にさらに一本置いてショートさせて赤くなるいたずらをした経験がある身としては説得力しかない)

鉛筆を削る経験も必要だの、太く描いたり細く描いたりできるからだの、正しいペンの持ち方の練習になるからだの、いろいろ納得できない理由を聞いたこともあったけど、本当の理由を言えないことにも理由があったのね。
「理由は口にできない”例の理由”でシャープペンシルは禁止です」と言うとすごく怪しい。
posted by one-hand-engineer at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック