2024年11月15日

”壁”の話

税金や社会保険料などの”年収の壁”とは別の”壁”について。

我が家は共働きだったので、保育園に入園できるか(特に”0才児保育”ができる保育園が限られていた)でまず”0歳の壁”があり(うまく育休が取れればいいのですが)フルタイムで働いていたのと都心部に比べたら児童数が少ない地域だったので入園はできましたけど、下の子が0歳の時は2箇所の保育園に預けるしかなく、雨や雪の日などは離れた2箇所を回らないといけなくて苦労しました。(1歳からは同じ保育園に入れたのでよかったですが)

次が”小1”の壁で、保育園は会社の定時まで預かってもらえるのに小学校は午後4時くらいには下校させられてしまうので、会社が定時に終わるまでの間預かってもらえる”学童保育”に入ることができるかどうか(定員がある)、の”壁”がありました。
ここで退職せざるをえなくなる人も多いでしょう。

次が”小3の壁”で、うちの住んでる自治体は学童保育は小3までだったので、小3以降は会社が終わって親が帰宅するまで子どもだけの時間ができてしまう、というのが”壁”としてありました。(2015年以降は制度的には小6まで預けられるようになったはずですけど、自治体によって学童クラブの定員や預けられる学年は違うようなので住んでる自治体の規則を調べないとならないですね)
ここは、できるだけ”習い事”を入れたり、できるだけ友達と遊んでろとか家に入る前には必ず背後を確認しろとか、自宅サーバにカメラとマイクと対人センサーをつけてリモート監視したりとかで乗り切りました。
上の子が小5ぐらいになると、家の中で下の子の面倒見ながら勝手に遊べるようになって、以降は”受験の壁”ぐらいですかね。

学童に入れるかどうかは申請に”就労証明書”は必要でしたけど年収は申請には必要なかったですね。
役所で住民税などで調べられていたのかはわからないです(が、使われていたとしても所得税や社会保険料の年収制限額額とは別で低ければ低いほど有利という感じではないかな、と思います)

103万円や130万円の”壁”の問題は(103万円という額は1995年に決められたらしい)物価や賃金の上昇があっても見直しを行わない、という制度上の問題で、法改正で一律に金額を変えるのでなく年金と同じようにマクロスライド方式で調整すべきじゃないかな、と思うのでした。
posted by one-hand-engineer at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

106万円の壁は残してもいいのでは?

年収106万円の壁を撤廃する、とか得意気に言ってるけど、撤廃しない方がいいんじゃない?という素朴な疑問。
労働者側だけの話じゃなくて週20時間以上働くと厚生年金への加入が必須なようになると、半分は会社負担だからできるだけ払いたくない経営者は労働時間が週20時間以内に収まるように労働者へ”お願い?”(指導?強制?)する可能性がある。
週20時間勤務だと月80時間で最低賃金の全国平均が1055円だから1055✕80✕12で年収にすると約101万円 106万円より少ないし、さらに年金保険料の負担が増える(これは年金額が増えるから悪いことだけじゃないけど)
しかも、今までは暇な時期にはあまり働かないで、繁忙期だけフルに働く(年収は106万以内に収まるように)調整ができたけど、年単位でなく週単位の制限になるとそれができなくなる。
そうなると中小の経営者は、人を増やして(50人以内には抑えるとして)一人ひとりの労働時間を減らすとか必要なときだけ一時的にパート、バイトを雇う(労働者は収入は減るし雇用も不安定になる)といった調整をしようと考えるでしょうなぁ…(人手不足で募集しても集まらない問題はあるとして)
要するに、厚生年金保険料を払ってでも働きたい人が働きたくても働けなくなるようになる可能性があるのではないかと。
あと、社員の出勤時間を減らす代わりに経営者の労働時間が増えて経営者の負荷が増える可能性とか。

対策としては大企業なら社員が複数の会社に所属してローテーションして調整するようにするか、会社を分割して従業員数が50人以下に分割するとか、面倒だけど抜け道はいくつか考えられるし。

あれ?今までの方がよくない?何か勘違いしてるのかな…(まぁ、国民年金だけじゃ生活できない!という不満の声が大きいので厚生年金の対象を増やしたいのだろうけど)

103万円の壁を無くす方には反対しないけど (子どもが学生の頃、バイト代が勤労学生控除の年130万円をほんの少しだけ超えてしまって、その年だけ扶養を外して翌年復活させるというたいへん無駄な作業をさせられたことがある 扶養控除が減って年末調整で追加で税金取られるし… 家族全体じゃマイナスもいいとこ)

でも103万円の壁と言っても、大雑把に試算してみると、仮に旦那の所得が700万円だとすると税率23%だから扶養から一人外れると扶養控除の38万円にかかる税金8.74万円税金が増える。
扶養から外れた方は、所得が仮に195万円以下だったとすると所得税率は5%だから、所得が10万円以上増えるなら税金が増えたとしても家族全体で考えれば別に損ではない。8万円以下ぐらいでギリギリオーバーだと悔しいけど…
別に今のままでも、103万円の壁など気にせずに働きたい人はガンガン働けばいいんじゃない?

別記事にも書いたけど、103万円の”壁”の問題は(103万円という額は1995年に決められたらしい)物価や賃金の上昇があっても見直しを行わない、というのが問題で、法改正で一律に金額を変えるのでなく年金と同じようにマクロスライド方式で調整すべきじゃないかな、と思うのでした。
年金収入額は物価や平均賃金で増減するのに、扶養控除の収入制限額は固定というのがそもそも矛盾していると思う。
posted by one-hand-engineer at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

カメムシ捕獲にはガムテープ

今年はカメムシが大発生だったらしいけど、我が家でも3匹捕獲、2匹屋外追放してます。
捕獲はネットでガムテープで取ると臭いにおいを出さないというのを見て、上からガムテープを貼り付けて剥がして包むようにしてビニール袋にいれて捨ててます。
玄関や網戸の内側にいたときはなんとか追い出して。

ガムテープだとなぜか匂い出さないのですけど、なんででしょうかねぇ…
ビニール袋は普通のじゃなくて念の為に匂いを通しにくいというポリプロピレン製の食パンがはいってた袋を使ってます。
パン袋は匂いを通しにくいので我が家ではバナナの皮とか虫が寄ってきそうな匂いがするものをすてるときにも便利に使ってます。
posted by one-hand-engineer at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月05日

転倒に気をつけよう

退院後1年間で7,8割の人が転倒してるとかいうデータもあるようですが、私は大きな転倒はしていないですね。
入院中「慎重ですね」とPTさんに言われてたぐらいなので。

それでも、転倒しそうなことはよくあって室内で転倒しそうになった時に踏ん張るのも面倒だから、まずしゃがみこんで低くなって、頭打たないように顎を引いて転がるように半分あきらめて転倒(というのかな、意識して接地するのは)したことは2,3回あります。(前に書いた5点接地法ですな)→ この自衛隊式着地法  
は5点接地法ですね 練習しておくといいかもしれません というか、これ、パラシュート降下の時にやるやつじゃないか?
posted by one-hand-engineer at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月27日

選挙には行ったけど

裏金なんてどうせ政治家の大半はやってるわけだし、原発とか夫婦別姓とかマイナカード保険証とか政策で争えよ、と思いつつも、やっぱり金で手心加えたり、金持ちしか政治家になれないとか絶対よくないから裏金問題追及するのも悪くはないのかな?とも思いつつも、「森友問題」とか「桜を見る会問題」とかと同じようにちょっとするとみんな有耶無耶になってしまうのだろうな、特に「裏金問題」なんて今回の選挙で当選すれば「民意が得られた」と大手を振って何もなかったことになるだろうし、ばからしい、と思いつつも投票だけは一応行くのでした。

しかし「裁判官の国民審査」なんかするより「検事総長」の審査した方がいいんじゃないか、と思うのでありました。
裁判になれば99.9%有罪というのはよく知られたことで、裁判するかしないか決める検察の長官人事は議員が決めるから出世したければ議員に忖度するのが一番で、検察も不起訴にするの時に理由を明かさないことも多いし、不起訴の判断基準も不透明。 一応「検察審議会」なんてものもあるようだけど、ちゃんと機能してるのかな…

今回の選挙は自公過半数割れするかもしれないけど、野党は何にでも反対しかしなさそうだから不安定になってそれはそれで困ったものだし

ということで、選挙に行くたびに「本当に国を良くすることだけを考えてる政治家いないかなぁ」と思って虚しくなるのでした…
posted by one-hand-engineer at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月19日

ブログランキングへのこだわり

始めたての頃はあったけど、どちらかというと実験的にブログ村でランキング1位だとどれぐらいアクセス数があるのか、収入はどれぐらいになるのか調べるのが目的でした。
まぁ、順位がつくと上位を取りたくなるのが人間なのでしょうけど…

今はブログは情報発信というより、知り合いに「まだ生きてるよ」とかちょっと気になったことを適当に吐き出すだけになってますね。(なので書きたいときに書きたいことだけ書くチラシの裏側になってます)なのでランキングはほとんど気にしてません。

10年以上前にランキング1位をとったときの面々を見ると懐かしいですね…
http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/297304894.html
トトさんのブログはこの頃からもうあったんだ。まだモダンくんが元気だった頃ですかね…
(と、毎日のように読んでいると、会ったこともないのに親近感を感じる効果は強いですね。 私も実際に顔を合わせている知り合いよりブログやツイッターを読んでいる人の方がよっぽど近況に詳しいと言われたことがあります)
今ランキング10位以内のブログで10年後に残っているのはどれぐらいあるのでしょうね…

ちなみにランキング1位のピークの頃でも月4,5万PVぐらいだったから業界一位の広告業者でも収入は月4,5千円もいかなかったです アフィリ収入狙いでお金かけて順位を上げても赤字でしょうね。お金持ちが戯れにやることもあるかもしれないけど。収益狙いだとしたら数ヶ月で撤退するでしょう、たぶん。あとは何かな…複数のランキングサイトでうまく順位を上げるとペイするのかな…(無理っぽいけど)

まぁ、お金で順位を買うのも、仲間内で押しあって順位を上げるのも個人的にはどっちもどっちという感じですけど… (正々堂々、内容で勝負しやがれ、てやんでい、って感じ)
知り合いやお仲間で押しているのは、INポイントに比べてOUTポイントが異常に小さいのでわかりますね。 面白いブログならOUTで読みに行って面白くてポチッとするのが自然なので。
あと、ランキング10位圏外になるとガクッとポイントが減りますね。

情報商材とかで、商材を買った人をリストに載せてクリックし合う、なんていうのもあるようですが最初の1,2週間は順調に収益が上がってるようにみえてもAdSenseとか有名どころだと収益としてもらえる前に確実にアカBAN(アカウント剥奪)されるでしょう。

ブログの収益で食べていけるのは、数十〜百万人の不特定の読者がいるような有名人や(数百人の友人や知り合い程度だと厳しい)有益な情報を継続的に提供できるとか、有名なインフルエンサーの知り合いが紹介してくれるようなごく一部の人だけだでしょう。

そういえば、私は以前からAmazonのアフィとか貼っていたけど、本とか漫画だと写真で紹介すると著作権的にグレーかなぁと思ってアフィリンクを写真がわりに貼ってただけで、最近Amazonが写真付きのリンクを廃止してしまったため、ほとんどがリンク切れになってしまいました…
posted by one-hand-engineer at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

”懐メロ”って言わなくなった

子供の頃よく親が懐メロのTV番組を見てたけど、最近は”懐メロ”と言わなくなったね。
最近は「昭和、平成、令和のベスト曲」とか「世代別ヒット曲」とかいう言い方になってる。
言葉は変わっても内容は「懐メロ」そのもので、やはり年を取ると若い頃に聴いてた曲はすごく懐かしくて聴いてた頃の思い出が蘇る。 この曲は子どもが生まれた頃によく聴いてた曲だなとか、カラオケでよく歌ってた曲だな(ちなみにあまり歌わないので私が歌ってるのを聴いたことがある人はよほど親しいか仕事上しかたなくかのどちらか)

90年代2000年代が一番聴いてて、最近の曲はやはり全然わからない。
若い頃は「年をとっても流行してる曲はわかるんじゃないかな」と思ってたけど、実際に年を取ってみるとやはり新しい曲や歌手名が全然入ってこない。「どっちが曲名でどっちがバンド名?」とか聞く始末…

昨日は懐メロ番組でずいぶん久しぶりに秋元康の奥さんが若い頃歌ってる姿を見た。
posted by one-hand-engineer at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月18日

国境の川の管理はどっちがするの?

「国境の川の管理はどっちの国がするの?」と家族に聞かれ?「いい質問だね。それはね…」とすらすら答えられればいいのだけど、答えられない…

ちなみにちょっとググると、国境の川だけでなく複数の国の領土を流れる川(ドナウ川とかライン川とか)は「国際河川」と名付けられて管理されていて関係する国の間で”条約などを締結して管轄権を一定程度制限して領域の国際化またはその努力が行われている”らしい。
国境の川の管理は両国間の条約等で双方の合意の上で行われている。という回答でいいのかな??

川の流れが変わった時は国境も変わったりするのか?と新たな疑問も出てくる。
流れが変わって国境をいちいち変えるのも別の問題がでてきそう(わざと流れを変えて領土を広くしようとする国が出てくるとか、国境の監視所をその度に移動させなきゃならないとか)
でも川を境に管理する方が簡単そうだし、どうするのかな…

細かいことが気になってしまうタチなのでした。
posted by one-hand-engineer at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月27日

ひろみちお兄さん

「おかあさんといっしょ」って子どもの年令によって親が知ってるなじみのキャラクターが完全に分かれてて、今、小さい子がいるオードリーの話にたまにでてくる「みもも、やころ、ルチータ」と言われてもさっぱりわからず、うちは「ピッコロ、ジャジャ丸、ポロリ」世代で、姉は「こんな子いるかな?」世代でした。
(あれ、でも「ぐ〜チョコランタン」のスプーも見てたな…長女と次女で違ってたんだっけ??よく覚えてないや)
で、歌のお姉さんはつのだりょうこさんで体操のお兄さんは佐藤弘道さんでした。

その「ひろみちおにいさん」が今年”脊髄梗塞”になった、というニュースを聞いたときにはショックを受けたものでした。
”脊髄梗塞”なんてそれまで聞いたことなかったけど、脳梗塞が脳の血管が詰まって脳神経がやられるなら、脊髄へ供給されてる血管が詰まれば脊髄の神経がやられても当然だし、入院していたときに同じ病室に脊椎損傷で脊髄やられた人がいて、その大変さは容易に想像できました。

特に今まで運動を専門としていて下半身の麻痺はつらいだろうな、とか、おそらく車椅子だろうな、とか勝手に想像してたのですが、
https://ameblo.jp/sato-hiromichi/entry-12864355481.html
を見ると自分の足で立っている写真が! 
普通に歩くのはまだ難しいそうですが、立派なものです。
たぶん、体験談等で同じような麻痺を抱えた人へのお手本となっていくのでしょう。
ひろみちお兄さん世代としては応援してます。(もう「おにいさん」じゃないだろう、というツッコミは置いておいて)
posted by one-hand-engineer at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月21日

ほぼ回復中

絶賛暴落中で終わってるのもなんなので、その後の話…

あれだけ下がったら戻るのに数年かかるかな、と思ってたら割とすぐリバウンド…
2週間で元通りとまではいかないけど、結局ちょっと含み益が減ったかな程度のかすり傷で済みました。

前日比+75110.png

新NISAでインデックス投資が増えたから?と言ってる人がいたけど、https://the-owner.jp/archives/5336 ここ見ると、証券会社の割合なんて1%以下だからたぶん関係ないでしょう…
海外投資家が円高の兆候を見て円キャリートレード解消の売りを出して下がって、国内の個人投資家もその大幅下落を見て狼狽売りして拍車、ってところかと。

今回一番勉強になったのは、「SP500もオルカンも日経225ももうすぐ暴落はあるだろう」とここ1,2年は「4資産バランスファンド」を増やしていたのだけど、バランスファンドの方が下落率が大きかったこと。
なんのリスクヘッジにもなっていなかった。
結局、円高に振れたら外国株はもちろん外国債券も国内株も全部ダメということですな。

バランスファンドより、リスクが大きそうなインド・ベトナム株の方が下落幅が小さいとは思わなかった…
結局、何がいいか、いつ下がるかなんて素人にはわかりませんな。
ただ、下がった今が買い時とか言ってる人もちらほらいるけど、しばらくどうなるかわからないから積立民以外は何もしない方がいいんじゃないかな、と個人的には思います。

ひとつ確実に言えるのは、元本保証のない投資・運用はなくなっても生活に影響の出ない余裕資金の範囲内で、ということですな。
ラベル:お金の話
posted by one-hand-engineer at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする