2024年10月11日

”懐メロ”って言わなくなった

子供の頃よく親が懐メロのTV番組を見てたけど、最近は”懐メロ”と言わなくなったね。
最近は「昭和、平成、令和のベスト曲」とか「世代別ヒット曲」とかいう言い方になってる。
言葉は変わっても内容は「懐メロ」そのもので、やはり年を取ると若い頃に聴いてた曲はすごく懐かしくて聴いてた頃の思い出が蘇る。 この曲は子どもが生まれた頃によく聴いてた曲だなとか、カラオケでよく歌ってた曲だな(ちなみにあまり歌わないので私が歌ってるのを聴いたことがある人はよほど親しいか仕事上しかたなくかのどちらか)

90年代2000年代が一番聴いてて、最近の曲はやはり全然わからない。
若い頃は「年をとっても流行してる曲はわかるんじゃないかな」と思ってたけど、実際に年を取ってみるとやはり新しい曲や歌手名が全然入ってこない。「どっちが曲名でどっちがバンド名?」とか聞く始末…

昨日は懐メロ番組でずいぶん久しぶりに秋元康の奥さんが若い頃歌ってる姿を見た。
posted by one-hand-engineer at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月18日

国境の川の管理はどっちがするの?

「国境の川の管理はどっちの国がするの?」と家族に聞かれ?「いい質問だね。それはね…」とすらすら答えられればいいのだけど、答えられない…

ちなみにちょっとググると、国境の川だけでなく複数の国の領土を流れる川(ドナウ川とかライン川とか)は「国際河川」と名付けられて管理されていて関係する国の間で”条約などを締結して管轄権を一定程度制限して領域の国際化またはその努力が行われている”らしい。
国境の川の管理は両国間の条約等で双方の合意の上で行われている。という回答でいいのかな??

川の流れが変わった時は国境も変わったりするのか?と新たな疑問も出てくる。
流れが変わって国境をいちいち変えるのも別の問題がでてきそう(わざと流れを変えて領土を広くしようとする国が出てくるとか、国境の監視所をその度に移動させなきゃならないとか)
でも川を境に管理する方が簡単そうだし、どうするのかな…

細かいことが気になってしまうタチなのでした。
posted by one-hand-engineer at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月27日

ひろみちお兄さん

「おかあさんといっしょ」って子どもの年令によって親が知ってるなじみのキャラクターが完全に分かれてて、今、小さい子がいるオードリーの話にたまにでてくる「みもも、やころ、ルチータ」と言われてもさっぱりわからず、うちは「ピッコロ、ジャジャ丸、ポロリ」世代で、姉は「こんな子いるかな?」世代でした。
(あれ、でも「ぐ〜チョコランタン」のスプーも見てたな…長女と次女で違ってたんだっけ??よく覚えてないや)
で、歌のお姉さんはつのだりょうこさんで体操のお兄さんは佐藤弘道さんでした。

その「ひろみちおにいさん」が今年”脊髄梗塞”になった、というニュースを聞いたときにはショックを受けたものでした。
”脊髄梗塞”なんてそれまで聞いたことなかったけど、脳梗塞が脳の血管が詰まって脳神経がやられるなら、脊髄へ供給されてる血管が詰まれば脊髄の神経がやられても当然だし、入院していたときに同じ病室に脊椎損傷で脊髄やられた人がいて、その大変さは容易に想像できました。

特に今まで運動を専門としていて下半身の麻痺はつらいだろうな、とか、おそらく車椅子だろうな、とか勝手に想像してたのですが、
https://ameblo.jp/sato-hiromichi/entry-12864355481.html
を見ると自分の足で立っている写真が! 
普通に歩くのはまだ難しいそうですが、立派なものです。
たぶん、体験談等で同じような麻痺を抱えた人へのお手本となっていくのでしょう。
ひろみちお兄さん世代としては応援してます。(もう「おにいさん」じゃないだろう、というツッコミは置いておいて)
posted by one-hand-engineer at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月21日

ほぼ回復中

絶賛暴落中で終わってるのもなんなので、その後の話…

あれだけ下がったら戻るのに数年かかるかな、と思ってたら割とすぐリバウンド…
2週間で元通りとまではいかないけど、結局ちょっと含み益が減ったかな程度のかすり傷で済みました。

前日比+75110.png

新NISAでインデックス投資が増えたから?と言ってる人がいたけど、https://the-owner.jp/archives/5336 ここ見ると、証券会社の割合なんて1%以下だからたぶん関係ないでしょう…
海外投資家が円高の兆候を見て円キャリートレード解消の売りを出して下がって、国内の個人投資家もその大幅下落を見て狼狽売りして拍車、ってところかと。

今回一番勉強になったのは、「SP500もオルカンも日経225ももうすぐ暴落はあるだろう」とここ1,2年は「4資産バランスファンド」を増やしていたのだけど、バランスファンドの方が下落率が大きかったこと。
なんのリスクヘッジにもなっていなかった。
結局、円高に振れたら外国株はもちろん外国債券も国内株も全部ダメということですな。

バランスファンドより、リスクが大きそうなインド・ベトナム株の方が下落幅が小さいとは思わなかった…
結局、何がいいか、いつ下がるかなんて素人にはわかりませんな。
ただ、下がった今が買い時とか言ってる人もちらほらいるけど、しばらくどうなるかわからないから積立民以外は何もしない方がいいんじゃないかな、と個人的には思います。

ひとつ確実に言えるのは、元本保証のない投資・運用はなくなっても生活に影響の出ない余裕資金の範囲内で、ということですな。
ラベル:お金の話
posted by one-hand-engineer at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月06日

大暴落中

前日比-351318.png

この1週間で百万円以上の含み益が消えていった…
まだ続きそうだし、下降トレンドへの転換は見えてたけど、さすがにちょっとこたえるな…
ブラックマンデー以来の下落率を経験している
将来なんという名前で呼ばれるのだろう、この暴落は。「ブラックマンデーpart2」「令和のブラックマンデー」「ブラックマンデー'24」が本命かなぁ…モーニング娘みたいだけど…
まぁ、日米とも株価上がりすぎていつ下がるか時間の問題とは思っていたけど、時期は読めないものですな、やはり。

円安と新NISAで株価釣り上げといて、売りをしかけといて利上げ宣言するだけの簡単なお仕事で大儲けで損するのは個人投資家だけだから、政治家関係のお金持ちには影響ないのでしょうな。

庶民向けには「所得倍増計画」が実現不可能なのでひねり出した「資産倍増計画」が「資産半減結果」で終わったら、さすがにもう打つ手はなさそうだけど。
実態のある産業とか経済成長策を打ち出せないとジリ貧で、少子高齢化の中で撤退戦をいかにダメージ最小で乗り切るかが政治家の腕の見せ所だと思うのだけど、人気取りで口先だけ勇ましい政治家ばかりだからなぁ…
posted by one-hand-engineer at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月02日

大損中

前日比-147827.png

円高、株安…
含み益がどんどん減ってく…

日経チャート.png
「どこまで下がるのかな、日経平均」(CV 石田太郎)

11月の米国の大統領選の結果次第でまた潮目が大きく変わると思うけど、
旧NISA分は利確しておくべきか、新NISAの積立は続けるべきか、悩むとこだなぁ…
ラベル:お金の話
posted by one-hand-engineer at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月19日

NISAで大損

「定年退職した会社員がNISAで大損」とかいうタイトルにつられて、記事を読んでみたら、NISAで個別株を退職金を注ぎ込んで買ったら株価が下がって大損した、という話… NISA関係ないじゃん 単一の個別株だけを全力で買ったら、そりゃ下がる可能性もあるでしょう 
タイトルに釣られました…

とはいえ、昨日からの米国ハイテク株の値下がり、円高で、コロナ以来の下げ幅、前日比-129060.png
5つのインデックス投信に積立て、で”分散投資”を強く意識してきたとはいえ、年初から日経平均もS&P500もそろそろピークそうだと思って手控えるかどうか悩んでて、この下げの中どうなってるだろうと気になって確認してみたら、7ヶ月で8.8%のプラスでした(下手したらマイナスかな、と思ってた) 
銀行の定期に入れておいても半年で0.02%の金利しかつかないから440倍の利率なら大勝利でしょう、今のところ。
でも、本当に先が読めない…  
ラベル:お金の話
posted by one-hand-engineer at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

民主制の終わり

同じようなことを考えてる人がいて、言語化もうまいのでリンクを貼っておく。
http://blog.tatsuru.com/2024/07/12_0846.html

前に”三権分立って機能しているの?”と書いたけど(http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/473029920.html?1720757833 )
”立法”だけでなく、検事総長の人事や大川原化工機の裁判を見てると”司法”も”行政”に乗っ取られてきてるな、と思ったりもする。

国民のことを思いやる公明正大で聡明な独裁者による”独裁制”と、自分たちの利益しか考えない衆愚政治に陥った”民主制”とどちらがいいかと考えると”独裁制”の方がよっぽど良いと思うのだけど、前提条件の”公明正大で聡明な指導者”という人が滅多にいない&(そういう人でも)権力の座に長くいると腐敗する&後継者に困る ので”民主制”の方が「個人の能力に過度に依存しないで、制度を変えるのにも手間と時間がかかる」という点で歴史的に見ても他の政治体制よりはましかな、と思うので、この仕組みが自分と子供が生きている間くらいはこの国で続いていけばいいなあと思っている次第であります。

しかし、予想はしてたけど都知事選はひどかった…
ラベル:政治
posted by one-hand-engineer at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月21日

新車その後

特に欲しい車がなければトヨタにしておけ」の格言を信じてるのでトヨタのハイブリッド車にしたのだけど格言通りで今のところ何の不満もない。物入れがちょっと狭いな、ぐらい。
駅からの送迎で帰ってきて車庫入れしてるとき無音なのが近所迷惑でなくていい。
京急の昔の電車のドレミファインバーターの1音ぐらいの「ヒューン」っていう音だけして好き。

せめて新車の間ぐらいは月1ぐらいの間隔で手洗いで洗車して塗装面につやがあるうちはWAXで保護してやりたいな、と思ったけど昔好きだったハイドロテクトのコーティング剤はもう販売終了でないし、片麻痺で台にも乗れないので屋根まで手が届かないし、水や道具を運ぶのも一苦労… 時給5千円ぐらい払ってでもいいから自分と同じ程度の丁寧さでいいから洗車を外注に出したいぐらいだけど、そんな店もないし、そこまで運転して待っててくれるようなことは家族の誰にも期待できないし… 悲しいけど不自由な体でできる範囲で洗車して汗だくになる…

少し長距離走るとリッター20km超えるぐらい燃費が良い。
月100kmぐらいしか走らないので給油は年1回で済むぐらいかも。
月2,3回ぐらいのちょい乗りでもバッテリー上がりは今のところ大丈夫そう。
駐車時の衝撃監視止めたりドア連動のルームランプ切ったり、できるだけ待機電力を食わないようにしてるけど、バッテリーが劣化したときにどうなるかだな…

さて、今のところバッテリーの技術革新はないし、充電インフラもまだまだだし、ガソリンスタンドも減ってないし、ハイブリッドが(2024年時点の)最適解かな、と思うけど、10年後はどうなってるかなぁ…
人生4台目で最後の車かもと思ってるけど。誰かBEV買わないかな。
ラベル:
posted by one-hand-engineer at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

最近の迷惑メールの手口は巧妙

まず携帯メールに
--
件名: 小林さん番号に変わりはありませんか?

折り返しの連絡がなかったのでメールで失礼します。
28日は延期になりそうですか?
--
こんな感じのメールが来て(実際の文面)「メアド間違えてるのかな」と親切心から「メアド間違えてますよ」と返信すると「ごめんなさい」から始まって、「いえいえ大丈夫ですよ」とか返事してると「男の人ですか?」とか来て会話が続いてそのうちに有料のメッセージ交換サイトとか出会い系サイトとかに誘導されるというもの。(URLは開いてないから推測だけど…)

以前、親切心から返信したらそんな感じで、その後も同じようなメールが違うアドレスから何種類も来たので最近流行の手口なのでしょう。
(だいたい最初は「何日の約束ですが大丈夫ですか?」的な内容です あ、あと「メアド変わりました (女性名)」とかいうのもありました)

最初に送るのは自動でできるけど、その後のやり取りは人間じゃないとできないもので、人件費をかけても元が取れるんだな、と感心したものです。

携帯のメールはPCからのメールはフィルタリングして特定のアドレスからしか届かないようになってるのだけど、携帯電話キャリアのアドレスを使われてしまうと自動的にフィルタリングするのも難しくて、目視で送信元アドレスが”0jb03v2-7360f4d@au.com”とか数字の羅列なので、これは迷惑メールだなと判別するしかありません… (でも、最近キャリアメール使ってる人いるのかな… まぁ、メールくれる人もいないから別にいいけど)
スマホのメーラだとヘッダ情報も見られないし…
PCのメールも宣伝メールとフィッシングメールばかりで本当に迷惑。
posted by one-hand-engineer at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする