年末にかかったコロナのその後。
特に後遺症はありません。
1週間ぐらい、上を向くと咳が出る症状があったけど。
嗅覚障害は、脳梗塞の後遺症で元々嗅覚障害があるからわからない。
味覚障害も、元々口の中の半分は味覚がわからないのでよくわからない。
前にも書いたけど嗅覚障害は悪いことばかりでもなくて、トイレが臭いのが全然気にならないし、入院してた頃、同室の患者さんが簡易トイレを病室内で使ってたけど臭いがわからないので全然平気でした。
疲れやすいとかも脳卒中後21時ぐらいを過ぎると活動限界を超えてたから変わらないし…
コロナが血管系に悪さするとかいう噂があってちょっと怖いなと思ってたのだけど、大丈夫だったようです。
どこに感染するか、感染の広がり具合はどうか個人差が大きいと思うけど。
ひとつ言えるのは「コロナはただの風邪」というのは嘘。
「コロナはとてもきつい風邪」「免疫の防御反応が効かない感染症は命に関わるとても危険な病気」
2023年01月24日
Google Workspace(旧Google Suites←Google Apps)のお引越し
Google Workspaceの有償化後、今まではGoogleに課金してたのだけどの移行措置の無料期間もすでに終了し半額期間ももうすぐ終了だし、メールしか使ってないのに680円/ユーザーはちょっと高すぎるので引越し先を2年ぶりぐらいに検討してみた。
無料だと受信だけならCloudflare Email Routing + 個人向けGmailという手があるけど、送信も必須だからボツ。
あと無料だとGMOのXREA Freeがアカウント100個まで無料。 容量1GBとちょっと小さいのが難…
DKIMは無理そうだけど、SPFは自分でIPアドレス調べてTXTエントリー書けばできそうな感じ。
POP対応
他の無料案だとZohoメールというのが1ドメインあたり5ユーザーまでは無料というので早速試してみた。
機能は十分。これいいな、と思ったけど、無料プランだとIMAPが使えない…
有料だとMail ライト 150円/ユーザー/月額(年払い) まぁ、悪くはないけど。
DNSのMXとかSPFの設定も全部しちゃったけどIMAP(POPも)使えないとWebメールとしてしか使えないから使い勝手は悪くなってしまう…ので保留。(DNSもGoogleに戻した)
有料で一番安いのは、さくらのレンタルサーバーからメール機能だけを切り出したメールサーバーレンタルサービス「さくらのメールボックス」かな。月額36ヶ月一括:3,070円(87円/月)で容量20GB メールアドレス数は無制限。
でも、DKIM設定ができないのと、1メールアドレスあたりの上限が2GBでちょっと小さ目 。
POP/IMAP使用可。
有料ならiCloud+を使うという手もあるのか。月130円でメールに独自ドメイン名を設定可 1つのドメインで最大3つのアクティブなメールアドレス設定可能。
メアド3個までだと個人利用ならいいけど、あとで増やしたい時にちょっと困りそう。
あと、DKIMが正しく動かないというバグがあるみたい→https://tohitsu.co.jp/lab/icloud-custom-domain-dkim/
というわけで、帯に短したすきに長しというか一長一短というか、「これだ!」というものがないな…
安いから「さくらのメールボックス」かなぁ…
Zohoの有料プランでもよさげだけど、今まで聞いたことない新しそうな企業だし、いつサービス終了になるかわからないのがちょっとためらうところ。
Webメールで使えるとこまではZohoの無料プランに登録して設定までしちゃったけど、IMAP(POP)が使えないと複数のデバイスで使ってるから不便だし、着信通知が来ないからメール見落としちゃって仕事にあまり使えんからなぁ…
まぁ、Googleの約1/5の価格だから固定費削減にはなるけど、どうしよう…
安いのは「さくら」だけど。googleは代替のサーバーが4つぐらいあるのに、さくらは1個だけか…(Zohoも3つぐらい予備サーバーがあるようだ)
さくらに引っ越そうかなぁ…
結局、面倒臭いからまた何もやらないかもだけど…
(Googleがつぶれるとかなり困るからお布施だと思ってそのまま課金するか)
結局、さくらメールに引っ越した
続きhttp://one-hand-engineer.seesaa.net/article/497521958.html
無料だと受信だけならCloudflare Email Routing + 個人向けGmailという手があるけど、送信も必須だからボツ。
あと無料だとGMOのXREA Freeがアカウント100個まで無料。 容量1GBとちょっと小さいのが難…
DKIMは無理そうだけど、SPFは自分でIPアドレス調べてTXTエントリー書けばできそうな感じ。
POP対応
他の無料案だとZohoメールというのが1ドメインあたり5ユーザーまでは無料というので早速試してみた。
機能は十分。これいいな、と思ったけど、無料プランだとIMAPが使えない…
有料だとMail ライト 150円/ユーザー/月額(年払い) まぁ、悪くはないけど。
DNSのMXとかSPFの設定も全部しちゃったけどIMAP(POPも)使えないとWebメールとしてしか使えないから使い勝手は悪くなってしまう…ので保留。(DNSもGoogleに戻した)
有料で一番安いのは、さくらのレンタルサーバーからメール機能だけを切り出したメールサーバーレンタルサービス「さくらのメールボックス」かな。月額36ヶ月一括:3,070円(87円/月)で容量20GB メールアドレス数は無制限。
でも、DKIM設定ができないのと、1メールアドレスあたりの上限が2GBでちょっと小さ目 。
POP/IMAP使用可。
有料ならiCloud+を使うという手もあるのか。月130円でメールに独自ドメイン名を設定可 1つのドメインで最大3つのアクティブなメールアドレス設定可能。
メアド3個までだと個人利用ならいいけど、あとで増やしたい時にちょっと困りそう。
あと、DKIMが正しく動かないというバグがあるみたい→https://tohitsu.co.jp/lab/icloud-custom-domain-dkim/
というわけで、帯に短したすきに長しというか一長一短というか、「これだ!」というものがないな…
安いから「さくらのメールボックス」かなぁ…
Zohoの有料プランでもよさげだけど、今まで聞いたことない新しそうな企業だし、いつサービス終了になるかわからないのがちょっとためらうところ。
Webメールで使えるとこまではZohoの無料プランに登録して設定までしちゃったけど、IMAP(POP)が使えないと複数のデバイスで使ってるから不便だし、着信通知が来ないからメール見落としちゃって仕事にあまり使えんからなぁ…
まぁ、Googleの約1/5の価格だから固定費削減にはなるけど、どうしよう…
安いのは「さくら」だけど。googleは代替のサーバーが4つぐらいあるのに、さくらは1個だけか…(Zohoも3つぐらい予備サーバーがあるようだ)
さくらに引っ越そうかなぁ…
結局、面倒臭いからまた何もやらないかもだけど…
(Googleがつぶれるとかなり困るからお布施だと思ってそのまま課金するか)
結局、さくらメールに引っ越した
続きhttp://one-hand-engineer.seesaa.net/article/497521958.html
ラベル:IT
2023年01月12日
2023年はどうしよう…
コロナとかやウクライナ情勢とか中国リスクとか気になることはたくさんあるけど…
景気後退局面入りはほぼ確実と思うし、株も投信も全部売り払ってもいいけど、円で持ってるだけなのもリスクだしなぁ…
まぁ、どこで下げ止まるかわからないし、ドルコスト平均法は信じているので細々と4資産バランスファンドと米国と先進国のインデックスだけ継続して積み立てておくかな…
米国がダメになるぐらいなら全世界ダメだろうし、米国民は年金代わりにSP500持ってる人多いからそう簡単に値崩れさせるわけにもいかないだろうし
去年の予測では
「円安方向で年末にはドル円120円くらいかな 日経平均が28000円ぐらいで 知らんけど」
とか書いてたけど、円安は予想以上だったけど(今130円ぐらい?)、それほど大きく外れてもいないかな…
誰かさんなんかはドル円150円ぐらいのときにもっと円安進むからドル預金をなんて言ってたけど、それに乗っかってたら為替の手数料や円高考えたら大損だろうな。
今年も
「為替は円安方向のボックス相場で年末にはドル円120-130円くらいかな 日経平均も上がったり下がったりで26000円-28000円ぐらいかな 知らんけど」とゆるく予想して毎月の投信積立続けるのとインカムゲイン狙って配当高めの株をちょっと仕込むぐらいかな…
しばらく景気後退フェイズは間違いないと思うけど転換のタイミングもわからないし、まぁ、手仕舞いもしないけど大きく動くこともなく適当に。
(世間では日米の金利差が縮まって円高方向じゃないかという予測が多いみたいだけど、日本は金利上昇にあまり耐えられないと思うし、何の経済成長策もなく、実質的な円の価値は下落方向で、ドル円115-125円ぐらいが適正なんじゃないかと思ってるので、世間とは逆の予想になってるけど、まぁ、いつも予想外してるし、ゆるゆるのこんなもの )
ちなみに、S&P500のチャート 上昇トレンドに転換するか、もう1,2段の下げがあるか読めない…

MSCIのチャートも同じような感じ

日経225は停滞 上がる要素は少なくて、何かあったら下がるだけだろうから手を出す気は全くしない

そういえば、個人年金が今年からもう入ってきちゃうんだよな… 65才までに老後資金減らさないようにというのが最大の課題だったのだけど、最悪の状態は避けられたかな
やっぱ家族の健康が一番で子供の教育資金がなくなったのも大きいな
あとは、ボロくなった家が修繕でどこまでもつかだな…(エコ住宅の基準ができる前の家だからC値もUa値も(測ってないけど)恐ろしく悪いので寒い)
病気で一番狂ったのが家の建て替え計画なんだよなぁ… 予定では退職金で建て替えるはずだったのに… まぁ、25年以上前の計画だから変更があって当然だけど。
でも、我が家は20代で家建ててローンも繰り上げ返済しておいたのは当たりだったな。 病気になって家賃無しで住むところがあるのは家計上非常に有利だった。
(当時(25年以上前)はまだExcelじゃなくてHP200LX上のLotus123でローンの計算してたな。 不動産屋より早く一瞬でローンの複利の返済額が計算できた 正直不動産屋の付加価値が全然なかったので何のための不動産屋?って感じだった 物件はちらしと現地見て決めたし)
景気後退局面入りはほぼ確実と思うし、株も投信も全部売り払ってもいいけど、円で持ってるだけなのもリスクだしなぁ…
まぁ、どこで下げ止まるかわからないし、ドルコスト平均法は信じているので細々と4資産バランスファンドと米国と先進国のインデックスだけ継続して積み立てておくかな…
米国がダメになるぐらいなら全世界ダメだろうし、米国民は年金代わりにSP500持ってる人多いからそう簡単に値崩れさせるわけにもいかないだろうし
去年の予測では
「円安方向で年末にはドル円120円くらいかな 日経平均が28000円ぐらいで 知らんけど」
とか書いてたけど、円安は予想以上だったけど(今130円ぐらい?)、それほど大きく外れてもいないかな…
誰かさんなんかはドル円150円ぐらいのときにもっと円安進むからドル預金をなんて言ってたけど、それに乗っかってたら為替の手数料や円高考えたら大損だろうな。
今年も
「為替は円安方向のボックス相場で年末にはドル円120-130円くらいかな 日経平均も上がったり下がったりで26000円-28000円ぐらいかな 知らんけど」とゆるく予想して毎月の投信積立続けるのとインカムゲイン狙って配当高めの株をちょっと仕込むぐらいかな…
しばらく景気後退フェイズは間違いないと思うけど転換のタイミングもわからないし、まぁ、手仕舞いもしないけど大きく動くこともなく適当に。
(世間では日米の金利差が縮まって円高方向じゃないかという予測が多いみたいだけど、日本は金利上昇にあまり耐えられないと思うし、何の経済成長策もなく、実質的な円の価値は下落方向で、ドル円115-125円ぐらいが適正なんじゃないかと思ってるので、世間とは逆の予想になってるけど、まぁ、いつも予想外してるし、ゆるゆるのこんなもの )
ちなみに、S&P500のチャート 上昇トレンドに転換するか、もう1,2段の下げがあるか読めない…

MSCIのチャートも同じような感じ

日経225は停滞 上がる要素は少なくて、何かあったら下がるだけだろうから手を出す気は全くしない

そういえば、個人年金が今年からもう入ってきちゃうんだよな… 65才までに老後資金減らさないようにというのが最大の課題だったのだけど、最悪の状態は避けられたかな
やっぱ家族の健康が一番で子供の教育資金がなくなったのも大きいな
あとは、ボロくなった家が修繕でどこまでもつかだな…(エコ住宅の基準ができる前の家だからC値もUa値も(測ってないけど)恐ろしく悪いので寒い)
病気で一番狂ったのが家の建て替え計画なんだよなぁ… 予定では退職金で建て替えるはずだったのに… まぁ、25年以上前の計画だから変更があって当然だけど。
でも、我が家は20代で家建ててローンも繰り上げ返済しておいたのは当たりだったな。 病気になって家賃無しで住むところがあるのは家計上非常に有利だった。
(当時(25年以上前)はまだExcelじゃなくてHP200LX上のLotus123でローンの計算してたな。 不動産屋より早く一瞬でローンの複利の返済額が計算できた 正直不動産屋の付加価値が全然なかったので何のための不動産屋?って感じだった 物件はちらしと現地見て決めたし)
2022年12月30日
脳卒中経験者がコロナにかかったら…
先週、妻が参加してたお通夜でコロナ陽性者が出て、すぐ調子が悪くなったので病院に行ったら見事に”陽性”。
それから、なんとか家の中で隔離しようと、寝室を別にして、食事も時間差にして、家の中もマスクして、使用済みのマスクや鼻かんだティッシューはジップロックに密封してすてて、とかやれることはやったけど、ま、狭い家じゃ無理で、すぐに私も37.4度の発熱。
発熱外来の予約取って、車で子供に連れてってもらって、見事に”陽性”
次の日には38.6度で、歩くのもちょっと問題なくらいだったので早めに行ってよかった、けど、病院でもらった対症療法の薬は全く効かなかったのであまり行ったメリットもなかったかも。
脳卒中経験者は”重症リスク患者”になるのか疑問だったのだけど、肺レントゲンまで撮られたから、医者は重症リスク患者と考えてそう。
子供もほぼ1週間遅れで陽性。でもやっぱり若いと元気だわ。
妻と子供は4回目のオミクロン対応のワクチン接種済みだったのだけど、私は4回目は外出しないし、どうせまた変異株が流行するからいいやとまだ3回目まででした。
3日目ぐらいから強烈に喉が痛くて水も飲めない、つばも飲み込めないほど。自分のつばで溺れるかと思うぐらいひどい目に会いました。
食べ物も食べる気にならず、もうウィーダーじゃない「inゼリー」で3日ぐらい生き延びました…
病院でもらった薬は抗ウイルス剤とかはなく、喉の痛み用のトラネキサム酸と、炎症用の抗ヒスタミン剤と解熱剤のカロナールぐらい。 解熱剤は飲まない主義(ウィルスの増殖に適した体温になんて絶対にしてやらない、体温39度上等)なので飲まなかったけど。
で、4日目ぐらいに水も飲めておかゆぐらい食べられるようになったけど、咳とだるさと涙が止まらないのは治らないけど、ようやく少し起きてキーボード叩く気力が戻ってきましたとさ。
「コロナなんて風邪のようなもの」とか言ってるのは体力ある若者か運良く軽症だった人だけでしょうね。
体の向き変えただけで咳出て、つばも飲めない状況で、ウィルスが全身のへんなとこで増殖したら下手したら死んじゃうかも…と頭をよぎりました…
役に立ったのは
in-ゼリーと
龍角散ダイレクト(飲んだ直後だけ喉の痛みが楽になる…」)
ぐらいで、ひたすら寝てるしかないですな…
個人的にはオミクロン対応のワクチン打っときゃよかったと思いました(感染は防げないけど、症状は打ってた二人のほうが明らかに軽そうだった)
なんかすっかりだるいのでもう年内の更新はないかも
みなさまもコロナに気をつけて、よいお年を
それから、なんとか家の中で隔離しようと、寝室を別にして、食事も時間差にして、家の中もマスクして、使用済みのマスクや鼻かんだティッシューはジップロックに密封してすてて、とかやれることはやったけど、ま、狭い家じゃ無理で、すぐに私も37.4度の発熱。
発熱外来の予約取って、車で子供に連れてってもらって、見事に”陽性”
次の日には38.6度で、歩くのもちょっと問題なくらいだったので早めに行ってよかった、けど、病院でもらった対症療法の薬は全く効かなかったのであまり行ったメリットもなかったかも。
脳卒中経験者は”重症リスク患者”になるのか疑問だったのだけど、肺レントゲンまで撮られたから、医者は重症リスク患者と考えてそう。
子供もほぼ1週間遅れで陽性。でもやっぱり若いと元気だわ。
妻と子供は4回目のオミクロン対応のワクチン接種済みだったのだけど、私は4回目は外出しないし、どうせまた変異株が流行するからいいやとまだ3回目まででした。
3日目ぐらいから強烈に喉が痛くて水も飲めない、つばも飲み込めないほど。自分のつばで溺れるかと思うぐらいひどい目に会いました。
食べ物も食べる気にならず、もうウィーダーじゃない「inゼリー」で3日ぐらい生き延びました…
病院でもらった薬は抗ウイルス剤とかはなく、喉の痛み用のトラネキサム酸と、炎症用の抗ヒスタミン剤と解熱剤のカロナールぐらい。 解熱剤は飲まない主義(ウィルスの増殖に適した体温になんて絶対にしてやらない、体温39度上等)なので飲まなかったけど。
で、4日目ぐらいに水も飲めておかゆぐらい食べられるようになったけど、咳とだるさと涙が止まらないのは治らないけど、ようやく少し起きてキーボード叩く気力が戻ってきましたとさ。
「コロナなんて風邪のようなもの」とか言ってるのは体力ある若者か運良く軽症だった人だけでしょうね。
体の向き変えただけで咳出て、つばも飲めない状況で、ウィルスが全身のへんなとこで増殖したら下手したら死んじゃうかも…と頭をよぎりました…
役に立ったのは
in-ゼリーと
龍角散ダイレクト(飲んだ直後だけ喉の痛みが楽になる…」)
ぐらいで、ひたすら寝てるしかないですな…
個人的にはオミクロン対応のワクチン打っときゃよかったと思いました(感染は防げないけど、症状は打ってた二人のほうが明らかに軽そうだった)
なんかすっかりだるいのでもう年内の更新はないかも
みなさまもコロナに気をつけて、よいお年を
2022年12月14日
「サマータイムレンダ」
https://summertime-anime.com/
アニメの方をようやく見終わった。
タイムループもので、まぁ、ネタ自体としては目新しさはないけど、”影”との攻防とか、ループできる回数制限とか、記憶や物体のコピーとか新しいアイデアも加えていろいろ工夫されてる。
面白かった。
けど、ちょっと複雑で難解…
フローチャートでも書かないとよくわからんぞ。まぁ、深く考えなくても、なんとなく見てもそれなりに面白いと思うけど。
タイムループものというと、最初に思い出すのは「時をかける少女」かな… 今思うとシンプルな話であった。
他には、小説だと乾くるみの「リピート」が面白かったかな。
漫画だと「僕だけがいない街」とか。
最近のものでもタイムリピートものはいろいろあって、「東京リベンジャーズ」もそうだな。
あと「何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?」とか「君が獣になる前に」とか。
アイデアとしてはよくあるけど、展開の仕方は本当に様々。
これからもいろいろ作られていくのでしょう。
記憶を持ったまま時間を遡ってやり直せたらどうするか、というお題でいろいろ作れそうだものなぁ…
「サマータイムレンダ」も良作でしょう。ちょっといろいろ盛り込みすぎたのとループ回数が多くて難解になってしまったのが難点だけど、海とか夏祭りとかちょっと郷愁を誘うし、スク水のウシオとミオの姉妹とか萌え要素もあるし。
アニメの方をようやく見終わった。
タイムループもので、まぁ、ネタ自体としては目新しさはないけど、”影”との攻防とか、ループできる回数制限とか、記憶や物体のコピーとか新しいアイデアも加えていろいろ工夫されてる。
面白かった。
けど、ちょっと複雑で難解…
フローチャートでも書かないとよくわからんぞ。まぁ、深く考えなくても、なんとなく見てもそれなりに面白いと思うけど。
タイムループものというと、最初に思い出すのは「時をかける少女」かな… 今思うとシンプルな話であった。
他には、小説だと乾くるみの「リピート」が面白かったかな。
漫画だと「僕だけがいない街」とか。
最近のものでもタイムリピートものはいろいろあって、「東京リベンジャーズ」もそうだな。
あと「何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?」とか「君が獣になる前に」とか。
アイデアとしてはよくあるけど、展開の仕方は本当に様々。
これからもいろいろ作られていくのでしょう。
記憶を持ったまま時間を遡ってやり直せたらどうするか、というお題でいろいろ作れそうだものなぁ…
「サマータイムレンダ」も良作でしょう。ちょっといろいろ盛り込みすぎたのとループ回数が多くて難解になってしまったのが難点だけど、海とか夏祭りとかちょっと郷愁を誘うし、スク水のウシオとミオの姉妹とか萌え要素もあるし。
ラベル:TV/映画