ガラケーをスマホに買い換えようと思ったら、モバイルSuicaのフィーチャーフォンのサービスは停止してるし、edyの残高も移す先がないし…
というので以前ガラケーは使い続けてスマホと2台持ちにすることにしたことを思い出した。
おサイフケータイ、ワンセグチューナーつき、WiFiのアクセスポイントモード、DLNAサーバにもなれる、バッテリーも結構持つ。(さすがにWiFi使うとすぐなくなったけど…)
電話もメールの振り分けとか機能にも不満は全く無い
ガラケー最高だよなぁ… あの頃は安く買えたし(通信料と端末代金の分離とかの前だったから…)
でも、もうバッテリーは1日持たないし、交換しようにも新しいバッテリーはもう保守期間も切れて買えないし、いよいよ万事休す。 買い換えざるを得ない
試しにオンラインショップで買う寸前までやってみたけど料金プランも今はなき昔のプランなので、なんか制限がいろいろあってよくわからんし…困ったもんだ…
とりあえず、モバイルSuicaとedyの残高をAmazonギフトかiTunesカードに替えるとこから始めないと…
なんか、今も「携帯料金を安く」とか息巻いてる政治家いるけど、余計なことして高くなる一方の感じ。
穴だらけの変な規制してないで、うまく競争原理が働くようにして欲しいものです。
2020年10月18日
2020年10月15日
メンタルコントロール
「予想不能な状況でメンタルを保つには?米海軍特殊部隊で学んだ3つの教訓」
https://www.lifehacker.jp/2020/04/how-to-deal-with-tough-situation.html
これ、自分も自然にやってたな。
「1. 自分がコントロールできることにエネルギーを注ぐ」は「自分でコントロールできないことは考えても無駄なので考えない」ようにしてました。
ちょっとやり方が違うけど「3. 小さな時間軸で考える」は自分は「3倍ルール」というのをやってました。
どういうものかというと、やりたくないこととかをやる時(今なら脳卒中の後遺症で自宅軟禁状態の時)に「まず、1分間我慢する」「1分間我慢できたら3分間ぐらいは我慢できる」「3分我慢できたら9分、次に30分、次は90分、次は3時間ぐらいもなんとかなる」「3時間我慢できれば9時間ぐらい我慢できる あとは風呂入って、飯食って、寝る あら1日我慢できた」「1日我慢できれば3日もたぶん大丈夫」「3日我慢できれば9日ぐらい我慢できる」「9日我慢できれば1ヶ月ぐらい大丈夫」「1ヶ月我慢できれば3ヶ月、3ヶ月我慢できれば9ヶ月や1年ぐらい我慢できる」「1年持てば3年ぐらい大丈夫」「3年我慢できれば10年ぐらい大丈夫」←今ここ 「10年耐えられたなら30年ぐらい大丈夫」「30年も経てばもう寿命」てな感じ
「2. 自分の世界を小さくする」は1,2と同じじゃないのかな
https://www.lifehacker.jp/2020/04/how-to-deal-with-tough-situation.html
これ、自分も自然にやってたな。
「1. 自分がコントロールできることにエネルギーを注ぐ」は「自分でコントロールできないことは考えても無駄なので考えない」ようにしてました。
ちょっとやり方が違うけど「3. 小さな時間軸で考える」は自分は「3倍ルール」というのをやってました。
どういうものかというと、やりたくないこととかをやる時(今なら脳卒中の後遺症で自宅軟禁状態の時)に「まず、1分間我慢する」「1分間我慢できたら3分間ぐらいは我慢できる」「3分我慢できたら9分、次に30分、次は90分、次は3時間ぐらいもなんとかなる」「3時間我慢できれば9時間ぐらい我慢できる あとは風呂入って、飯食って、寝る あら1日我慢できた」「1日我慢できれば3日もたぶん大丈夫」「3日我慢できれば9日ぐらい我慢できる」「9日我慢できれば1ヶ月ぐらい大丈夫」「1ヶ月我慢できれば3ヶ月、3ヶ月我慢できれば9ヶ月や1年ぐらい我慢できる」「1年持てば3年ぐらい大丈夫」「3年我慢できれば10年ぐらい大丈夫」←今ここ 「10年耐えられたなら30年ぐらい大丈夫」「30年も経てばもう寿命」てな感じ
「2. 自分の世界を小さくする」は1,2と同じじゃないのかな
2020年10月14日
iPhoneの買い替えどうしようかな…
iPhone12が発表になったけど、どうするかなぁ…
iPhoneX,11と気に入らなくてスキップしてきたのでもう4年使い続けててそろそろ本気で買い替える時期なんだよな…(困ってることといえばストレージが32GBしかなくて容量が足りないことだけなのだけど)
いまだにガラケーと2台持ちだったのだけどガラケーのバッテリーがもう保守期限切れで保守用の在庫もなく買えなくてほとんどバッテリーが持たなくなってきてるし。(あぁ… バッテリー無償でもらえるうちにもらって、予備も買っておくべきだった…)
iPhone SE2とiPhone12(のProでもMiniでもMaxでもないやつ)が候補。
(追記:結局SE2にしました http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/478005410.html )
Face-ID(顔認証)が嫌いで、ノッチはどうでもよくて、Lightningの方が良くて画面は4.7”LCDでもよくて、CPUも多少遅くてもよくて、値段はどちらかといえば安いほうが良くて、5Gも別にどうでもよくて(どうせまだまだエリア外だし)決め手がなくずるずるとインガラスか物理ボタンのTouch-ID(指紋認証)の新機種を待ってたのだけど、待っててもでなそうだし…
iPhone12でボタン型の指紋認証にならないか少し期待してたんだけどなぁ…
しかし、今のiPhoneのラインアップの多さはかえって選びにくいんだよなぁ…
昔は1種類だけだったので多少気に食わない仕様でも仕方がないかと簡単に決められたのに…
アプリ作るのも画面サイズたくさんあって面倒だし。(AutoLayoutがなかなか思ったようにいかない…みんな、どうしてるんだろう)
使うだけならSEで十分なんだけどアプリ作って評価するのにSafeAreaありとか速いCPUとか最新機種で評価したいんだよなぁ…
iPhoneX,11と気に入らなくてスキップしてきたのでもう4年使い続けててそろそろ本気で買い替える時期なんだよな…(困ってることといえばストレージが32GBしかなくて容量が足りないことだけなのだけど)
いまだにガラケーと2台持ちだったのだけどガラケーのバッテリーがもう保守期限切れで保守用の在庫もなく買えなくてほとんどバッテリーが持たなくなってきてるし。(あぁ… バッテリー無償でもらえるうちにもらって、予備も買っておくべきだった…)
iPhone SE2とiPhone12(のProでもMiniでもMaxでもないやつ)が候補。
(追記:結局SE2にしました http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/478005410.html )
Face-ID(顔認証)が嫌いで、ノッチはどうでもよくて、Lightningの方が良くて画面は4.7”LCDでもよくて、CPUも多少遅くてもよくて、値段はどちらかといえば安いほうが良くて、5Gも別にどうでもよくて(どうせまだまだエリア外だし)決め手がなくずるずるとインガラスか物理ボタンのTouch-ID(指紋認証)の新機種を待ってたのだけど、待っててもでなそうだし…
iPhone12でボタン型の指紋認証にならないか少し期待してたんだけどなぁ…
しかし、今のiPhoneのラインアップの多さはかえって選びにくいんだよなぁ…
昔は1種類だけだったので多少気に食わない仕様でも仕方がないかと簡単に決められたのに…
アプリ作るのも画面サイズたくさんあって面倒だし。(AutoLayoutがなかなか思ったようにいかない…みんな、どうしてるんだろう)
使うだけならSEで十分なんだけどアプリ作って評価するのにSafeAreaありとか速いCPUとか最新機種で評価したいんだよなぁ…
2020年10月08日
OS/アプリのバージョンは固定して使いたい人
AdMobから「ポリシー違反で広告の配信を制限する」というメールが来て、アプリをアップデートしようとしたらXcode11はiOS14対応のbuildができず、Xcode12にアップデートしようとしたらMacOS 10.14(Mojave)ではXcode12は実行できず、MacOSを10.15(Catalina)に半日がかりでアップデートする羽目に…
iTunesがなくなって使い勝手が変わりそうなのがいやでCatalinaへのアップデートは見送ってたのだけど、iTunesは「ミュージック」と名前がかわっただけで今の所それほど違和感はない。アイコンもそのまま。
まだあまり試せてないけど、今の所動かなくなったのはBuffaloのNASのアプリがバージョンアップしないと動かなくなったぐらいか。
今見たらInkscapeもバツ印がついてるな。これも最新バージョンに入れ替えてOKっと。
ずっと使ってたChicken of VNCもバツ印だな。これはもう開発止まってるようだ。
まぁ、自宅サーバーを止めてからVNCも使ってないからいいか。他にもVNC純正のクライアントは入ってるし。
あー、MacZip4Winが動かなくなってるな。これも既に開発中止になってるやつだな。長いこと便利に使ってたのにとうとうダメか…
今はwindows用に日本語ファイル名が化けないzipって何がメジャーなんだろう…
とりあえずZIPANGというのを入れてみた。といっても最近windowsの人にzipファイル渡す機会もほとんどないしあんまり使うこともないけど。
前にHigh Sierraにアップデートしたときにいろいろと動かないアプリが出て苦労したので、それ以降なるべくカスタマイズしないでOSはdefaultのままで使用するようにしてます。
(OSを自分に合わせるのでなく、OSに自分を合わせる)
Mojaveのときは無線LANが頻繁に切れるようになって苦労しました…(IPv6を使わない設定にしたら直ったけど、それを見つけるまでどれだけ苦労したか)
オンラインアップデートのおかげで、安定して動いている環境でバージョンを固定して使うような使い方ができないのはメーカーには便利かもしれないけどユーザーには不便でありますな。
バージョンによって非常に出来が悪い時もあるし。
「うまく動いているシステムは手を加えない」主義なのに、それができない時代…
業務用のシステムはEmbedded OSを使ってるだろうけど、セキュリティの関係でどうしてもアップデートしなければならないこともあるだろうし、今までのように完成して引き渡したら終わりでなく、検収後もアップデート/評価(の工数/お金)が必要になって大変そうですな くわばらくわばら…
業務用のアプリは絶対作りたくないな。
iTunesがなくなって使い勝手が変わりそうなのがいやでCatalinaへのアップデートは見送ってたのだけど、iTunesは「ミュージック」と名前がかわっただけで今の所それほど違和感はない。アイコンもそのまま。
まだあまり試せてないけど、今の所動かなくなったのはBuffaloのNASのアプリがバージョンアップしないと動かなくなったぐらいか。
今見たらInkscapeもバツ印がついてるな。これも最新バージョンに入れ替えてOKっと。
ずっと使ってたChicken of VNCもバツ印だな。これはもう開発止まってるようだ。
まぁ、自宅サーバーを止めてからVNCも使ってないからいいか。他にもVNC純正のクライアントは入ってるし。
あー、MacZip4Winが動かなくなってるな。これも既に開発中止になってるやつだな。長いこと便利に使ってたのにとうとうダメか…
今はwindows用に日本語ファイル名が化けないzipって何がメジャーなんだろう…
とりあえずZIPANGというのを入れてみた。といっても最近windowsの人にzipファイル渡す機会もほとんどないしあんまり使うこともないけど。
前にHigh Sierraにアップデートしたときにいろいろと動かないアプリが出て苦労したので、それ以降なるべくカスタマイズしないでOSはdefaultのままで使用するようにしてます。
(OSを自分に合わせるのでなく、OSに自分を合わせる)
Mojaveのときは無線LANが頻繁に切れるようになって苦労しました…(IPv6を使わない設定にしたら直ったけど、それを見つけるまでどれだけ苦労したか)
オンラインアップデートのおかげで、安定して動いている環境でバージョンを固定して使うような使い方ができないのはメーカーには便利かもしれないけどユーザーには不便でありますな。
バージョンによって非常に出来が悪い時もあるし。
「うまく動いているシステムは手を加えない」主義なのに、それができない時代…
業務用のシステムはEmbedded OSを使ってるだろうけど、セキュリティの関係でどうしてもアップデートしなければならないこともあるだろうし、今までのように完成して引き渡したら終わりでなく、検収後もアップデート/評価(の工数/お金)が必要になって大変そうですな くわばらくわばら…
業務用のアプリは絶対作りたくないな。